◎業績

【単著】

1 『貧困と共和国―社会的連帯の誕生』人文書院、300頁 (→目次
  (2006年1月、第2刷2007年6月、第13回社会政策学会奨励賞

【共著】

5 新川敏光編『福祉国家の収斂と分岐』ミネルヴァ書房(2011年5月発行予定)
  担当:第7章「フランス福祉レジームの変容」216-234頁

4 近藤康史・齋藤純一・宮本太郎編『福祉国家・社会保障のゆくえ
  ―新たなる理念と制度の展望』ナカニシヤ出版(2011年4月発行予定)
  担当:第2章「社会的なものの歴史」24-43頁

3 田村哲樹編『模索する政治』ナカニシヤ出版(2011年4月発行予定)
  担当:第6章「福祉国家と社会運動」163-184頁

2 宮本太郎編『働く──雇用と社会保障の政治学(シリーズ政治の発見第6巻)』
  風行社(2011年4月発行予定)
  担当:第8章「労働と連帯―商品化/脱商品化をめぐって」241-268頁

1 小野塚知二編『自由と公共性―介入的自由主義とその思想的起点』
  日本経済評論社(2009年6月)
  担当:第3章「社会的包摂と自由の系譜―フランスとイギリス」117-154頁

【学術論文】

21 「脱商品化とシティズンシップ―福祉国家の一般理論のために」
  『思想』1043号、145-162頁(2011年3月)

20 「市場・貧困・統治―18世紀末から1830年代のフランスにおける政治経済学
  (特集:Economic Thought on Market Economy and Welfare (3))」
  『経済学史研究』52巻1号、20-34頁(2010年7月)(→PDF

19 「自由・人格・連帯―フランス第三共和政期社会思想の再解釈
  (特集:福祉国家・社会国家の思想 再訪)
  『社会思想史研究』33号、19-31頁(2009年9月)

18 「現代福祉国家研究における『政治』概念
  ―1970年代以降の方法の変遷」
  『法政理論』41巻2号、14-40頁(2009年3月)(→PDF

17 「現代福祉国家理論の再検討」
  『思想』1012号、81-102頁(2008年7月)(→PDF

16 「労働の再定義―現代フランス福祉国家論における国家・市場・社会」
  『年報政治学』2008年度T号、11-36頁(2008年6月)

15 「(研究動向)ジャコバン主義と市民社会
  ―19世紀フランス政治思想史研究の現状と課題」
  『社会思想史研究』31号、108-117頁(2007年9月)(→PDF

14 「(研究ノート)福祉国家と市民社会の規範構造
  ―フランス福祉国家の形成・再編期を事例として」
  『法政理論』39巻2号、389-416頁(2007年2月)(→PDF

13 「『連帯』の変容―20世紀フランス福祉国家史試論」
  『年報政治学』2006年度T号、226-244頁(2006年11月)(→PDF)

12 「社会契約の再構成―社会的排除とフランス福祉国家の再編」
  『社会政策学会誌』16号、77-90頁(2006年9月)

11 「フランス福祉国家の思想的源流(1789〜1910年)
  ―社会経済学・社会的共和主義・連帯主義(5・完)」
  『北大法学論集』56巻2号、103-163頁、2005年7月 (→PDF

10 「フランス福祉国家の思想的源流(1789〜1910年)
  ―社会経済学・社会的共和主義・連帯主義(4)」
  『北大法学論集』56巻1号、97-147頁、2005年5月 (→PDF

9 「フランス福祉国家の思想的源流(1789〜1910年)
  ―社会経済学・社会的共和主義・連帯主義(3)」
  『北大法学論集』55巻5号、93-146頁、2005年1月 (→PDF

8 「フランス福祉国家の思想的源流(1789〜1910年)
  ―社会経済学・社会的共和主義・連帯主義(2)」
  『北大法学論集』55巻4号、175-232頁、2004年11月 (→PDF

7 「フランス福祉国家の思想的源流(1789〜1910年)
  ―社会経済学・社会的共和主義・連帯主義(1)」
  『北大法学論集』55巻2号、27-83頁、2004年7月 (→PDF

6 「フランス福祉国家論の思想的考察―『連帯』のアクチュアリティ」
  『社会思想史研究』28号、53-68頁、2004年 (→PDF

5 「『連帯』の思想史のために―十九世紀フランスにおける慈善・友愛・連帯、
  あるいは社会学の起源」
  『政治思想研究』3号、97-114頁、2003年 (→PDF

4 La question sociale et la politique : une origine philosophique de l'Etat social
  dans les années 1830 en France (2 et fin)
  Hokkaido Law Review, vol. 52, no. 6, pp. 219-268, 2002 (→PDF

3 La question sociale et la politique : une origine philosophique de l'Etat social
  dans les années 1830 en France (1)
  Hokkaido Law Review, vol. 52, no. 4, pp. 327-382, 2001 (→PDF

2 「(研究ノート)西洋政治思想史におけるE. デュルケム
  ―『社会』概念による『政治』観の再構成の試み(2・完)」
  『北大法学論集』49巻3号、171-221頁、1998年 (→PDF

1 「(研究ノート)西洋政治思想史におけるE. デュルケム
  ―『社会』概念による『政治』観の再構成の試み(1)」
  『北大法学論集』49巻2号、207-257頁、1998年 (→PDF

【一般雑誌への寄稿・書評・翻訳など】

9 「社会的ヨーロッパと新しい福祉政治(リレー連載 EUを考える10)」
  『未來』534号、25-33頁、2011年3月

8 書評リプライ「フランス福祉国家形成史研究の諸論点」
  『社会福祉学』48巻4号、195-197頁、2008年3月 (→PDF

7 書評「歴史的コンテクストの中で古典を読むということ
  ―川合清隆『ルソーとジュネーヴ共和国―人民主権論の誕生』をめぐって」
  『政治思想学会会報』25号、13-17頁、2008年1月 (→PDF

6 「『社会的なもの』への想像力―フランスとイギリス」
  『創文』503号、6-10頁、2007年11月 (→全文

5 「現代フランスにおける連帯の再生論―労働と社会権との関わりから」
  『生活経済政策』130号、25-29頁、2007年10月

4 書評「ピエール・ロザンヴァロン『連帯の新たなる哲学―福祉国家
  再考』勁草書房、2006年」『週刊図書新聞』2006年8月12日号

3 「社会的シティズンシップの両義性―福祉国家の危機とは何か?」
  『創文』481号、1-5頁、2005年11月 (→全文

2’翻訳(共訳)「ウィル・キムリッカ『新版 現代政治理論』
  日本経済評論社 2005年」(原著第2版に基づく改訳版、
  第9章「フェミニズム」担当)

2 翻訳(共訳)「ウィル・キムリッカ『現代政治理論』
  日本経済評論社、2003年」(第7章「フェミニズム」担当、371-451頁)

1 翻訳(共訳)「(資料)ベンジャミン・グレッグ『不確定的世界に
  おける社会批判の可能性』(1)」
  『北大法学論集』50巻3号、235-257頁、1999年

【学会・研究会報告】

2011年度

1 「連帯は国境を越えるか?―超国家的福祉レジームの分析枠組み」
  比較政治学会、北海道大学(2011年6月18日予定)

2010年度

4 コメンテーター
  中山洋平(東京大学教授)「高度成長期フランスにおける地方開発と
  党派ネットワークの変容」
  日仏政治学会、日仏会館(2011年3月2日)

3 「『社会』の比較思想史序説」
  成蹊大学思想史研究会、成蹊大学(2010年11月13日)

2 コメンテーター セッション「社会民主主義の再検討」
  社会思想史学会、神奈川大学(2010年10月23日)

1 「脱商品化とシティズンシップ―福祉国家の一般理論のために」
  政治思想学会 シンポジウム「福祉国家とシティズンシップ」
  東京大学(2010年5月22日)

2009年度

1 コメンテーター 社会政策研究ネットワーク(SPSN)研究会
  法政大学(2010年3月27日)

2008年度

6 「フランス福祉レジームの変容―新しい『社会』モデルの模索」
  シンポジウム「福祉レジーム変容の国際比較」
  京都大学GCOEプログラム「アジアにおける公共圏と親密圏」
  京都大学(2009年2月21日)

5 「社会的連帯の思想 再訪―フランスを中心に」
  同志社大学経済学会シンポジウム「福祉という思想―『社会』は
  いかにして可能か」同志社大学(2009年1月10日)

4 「英仏における『社会』概念の展開―19-20世紀転換期を中心に」
  国立民俗学博物館共同研究会「ソシアル概念の再検討―ヨーロッパ人類学の問いかけ」
  国立民俗学博物館(2008年11月3日)

3 「社会的包摂の系譜と自由観念の転換―英仏の『市民社会』と
  『シティズンスップ』」(→ 報告要旨
  政治経済学・経済史学会 春季総合研究会「自由と公共性
  ―介入的自由主義の時代とその思想的起点」
  東京大学(2008年6月28日)

2 「現代福祉国家論における『政治』―1970年代以降の方法の変遷」
  第11回比較政治学会 分科会「比較福祉国家・レジーム研究に
  おける政治学と社会学との対話可能性」 (→ 報告要旨
  慶応大学(2008年6月22日)

1 コメンテーター 国立民俗学博物館共同研究会
  「ソシアル概念の再検討―ヨーロッパ人類学の問いかけ」
  国立民俗学博物館(2008年6月7日)

2007年度

4 コメンテーター 分科会「18-19世紀英仏における科学と社会科学」
  社会思想史学会、立命館大学(2007年10月14日)

3 「連帯のゆくえ―フランス福祉国家の歴史と現在」
  社会思想史学会 シンポジウム「福祉国家・社会国家の思想 再訪」
  立命館大学(2007年10月13日)

2 著者応答「書評・田中拓道『貧困と共和国―社会的連帯の誕生』」
  社会政策学会 書評分科会、龍谷大学(2007年10月13日)

1 「フランス共和主義と社会問題―第三共和政中期における国家・
  中間集団関係の再編」(→報告レジュメ
  日本西洋史学会 小シンポジウム「市民社会と社会問題―18-19世紀
  ヨーロッパにおける政治、経済、社会」
  朱鶯メッセ新潟コンベンションセンター(2007年6月17日)

2006年度

6 「現代福祉国家理論における国家と社会―「脱商品化」概念を中心に」
  政治経済学・経済史学会、福祉社会研究フォーラム
  東京大学(2007年3月10日)

5 「福祉国家と市民社会の規範構造―フランス社会的包摂政策における規範の競合」
  ワークショップ「レジーム転換と福祉・労働・家族の政治」
  文部科学省科研費基盤研究A「脱『日独レジーム』の比較政治分析」・
  北海道大学学術創成プロジェクト共催、札幌ポーラスター(2006年11月4日)

4 「19世紀フランスにおける社会科学の成立史」
  社会思想史学会 セッション「18−19世紀英仏における科学と社会科学」
  法政大学(2006年10月22日)

3 「ジャコバン主義と市民社会―P. ロザンヴァロンのフランス・デモクラシー論」
  社会思想史学会 セッション「フランス型『市民社会』モデルの可能性
  ―P. ロザンヴァロンをめぐって」法政大学(2006年10月22日)

2 「国家・中間集団・市民社会―英仏福祉国家の再編過程」
  新潟大学法学会研究会(2006年7月25日)

1 「英仏比較福祉国家思想試論―福祉国家再編の分岐とその背景」
  日仏政治学会研究会、日仏会館(2006年6月3日)

2005年度

5 「英仏比較福祉国家思想試論」
  名古屋「政治と社会」研究会、名古屋市立大学(2006年3月30日)

4 「フランス社会科学の制度化と統治権力の再編」
  サントリー文化財団助成ワークショップ
  名古屋大学(2006年1月14日)

3 「社会契約の再構成―社会的排除とフランス福祉国家の再編」
  学術創成プロジェクト「Globalization and Governance」研究会
  北海道大学(2005年11月17日)

2 「フランスにおける社会的包摂論の系譜」
  社会政策学会 分科会「社会的包摂の系譜と課題―英仏の経験から」
  北海道大学(2005年10月8日)

1 「フランス福祉国家の形成と変容―『社会的連帯』の概念史から」(→要旨
  日本政治学会 分科会A「制度設計の政治思想」、明治大学(2005年10月1日)

2004年度

5 「二つの連帯論―フランス福祉国家成立史試論」
  社会経済学研究会、北海道大学経済学部(2005年1月6日)

4 「社会的連帯の再構成に向けて
  ―福祉国家論への思想史的アプローチ」
  社会思想史学会、早稲田大学(2004年10月11日)

3 「フランス福祉国家論の現在
  ―社会的排除・RMI・連帯」
  進化経済学会「制度とイノベーション」部会・
  現代ヨーロッパ研究会共催、河合塾京都校(2004年7月17日)

2 「政治・社会・公共性―フランスにおける政治経済学と社会
  経済学の分岐に関する一考察(1780〜1840年)」
  近代公共圏研究会、京都大学(2004年6月6日)

1 「フランス福祉国家思想の成立に寄せて―1890年代における社会経済学・
  社会共和派・社会主義の協調と対立」
  近代社会史研究会、京都大学(2004年4月24日)

2003年度

3 「フランス福祉国家論の思想的考察―『連帯』のアクテュアリティ」
  名古屋大学経済学部研究会(2004年3月15日)

2 「フランス福祉国家論の思想的検討―19世紀からのパースペクティヴ」
  ストック・テイキング・セミナー、北海道大学法学部(2003年10月23日)

1 「19世紀前半のフランスにおける『公共性』の理念の変容
  ―社会問題との関連において」
  近代公共圏研究会、清泉女子大学(2003年6月7日)

2002年度

2 「19世紀半ばにおけるフランス共和主義の展開
  ―『友愛』から『連帯』へ」
  北海道大学政治研究会(2002年9月13日)

1 「第三共和制前期の連帯概念とデュルケーム」
  デュルケーム/デュルケーム学派研究会、神戸大学(2002年4月20日)

【学位論文】

3 「福祉国家の思想的源流―19世紀フランスの社会経済学・共和主義・連帯主義」
  北海道大学大学院法学研究科博士論文、2003年9月30日提出

2 La pensée politique de Villeneuve-Bargemont :
  la recherche d'une troisième voie entre la philanthropie publique et
  la charité privée,
  Mémoire de DEA, Etudes politiques, Ecole des Hautes Etudes
  en Sciences Sociales (France), le 30 septembre, 2001

1 「『社会』概念による『政治』観の再構成
  ―フランス自由主義的伝統とE. デュルケム」
  北海道大学大学院法学研究科修士論文、1997年1月31日提出

研究助成】

2010年4月-2014年3月 研究分担者、科学研究費補助金(基盤研究A)
            研究題目「福祉・雇用レジームの転換と利益集団政治変容」
           (研究代表者:宮本太郎北海道大学教授)

2010年4月-2013年3月 研究代表者、科学研究費補助金(若手研究B)
            研究題目「再商品化と脱商品化―福祉国家再編の新しい
            政治的対抗軸に関する比較枠組みの構築」

2009年9月-2010年8月 学術振興野村基金 海外派遣助成 計20万円

2008年4月-2010年3月 研究代表者、科学研究費補助金(若手研究B)
            研究題目「連帯の将来像に関する思想的・比較政治経済学的研究」
            計360万円

2007年4月-2009年3月 研究分担者、科学研究費補助金(基盤研究C)
            研究題目「現代における国家・社会関係」
           (研究代表者:杉田敦法政大学教授)

2006年4月-2010年3月 研究分担者、科学研究費補助金(基盤研究A)
            研究題目「脱『日独型レジーム』の比較政治分析」
           (研究代表者:宮本太郎北海道大学教授)


2006年4月-2007年3月 研究代表者、新潟大学プロジェクト推進経費(若手研究者奨励研究費)
            研究題目「福祉国家と社会運動―フランスを事例とした
            新たな比較政治枠組みの構築―」計72万円

2005年4月-2008年3月 研究代表者、科学研究費補助金(若手研究B)
            研究題目「フランス福祉レジームの形成と展開」計320万円

2005年4月-2006年3月 日本学術振興会(研究成果公開促進費)計120万円

2003年4月-2005年3月 研究代表者、科学研究費補助金(若手研究B)
            研究題目「フランス福祉国家成立に関する思想史的研究
            ―社会経済学、共和主義、連帯主義―」計360万円

1998年4月-2000年3月 科学研究費補助金(特別研究員(DC2)研究奨励費)